ふらり奈良旅*奈良の銘酒”春鹿”好きが集まる?!「酒肆 春鹿」
梅雨入りした…水無月(みなづき)6月から、
夏の季節到来の…文月(ふづき/ふみづき)7月が始まりました…。

梅雨のジメジメ蒸し暑い日だけでなく、台風も日本列島を通過したり、
最高気温30度を超える日"真夏日"にもなると、真夏のような暑さで…
掃除等の家事で少し動くと汗ばみ…クラクラするような事もあり、
25度を超える"熱帯夜"には、夜は寝苦しく…"熱中症"の危険さえ感じるようになってきました。

なかなかブログを更新できすにいましたが、
初夏のような気候だった…ゴールデンウィーク中の
5月5日の子供の日に、猫夫のリクエストで…夫孝行の為に、奈良を久々に訪れました。
今回は、「ふらり奈良旅*変わりゆく?!世界遺産で行われる"平城京天平祭"」↑の続きで…
藤の花や奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)の満開だった…世界遺産興福寺から猿沢池を通って、
その時…以前から入ってみたかったお店に、少しだけですが…
始めて入店できた事を中心に、備忘録代わりに残しておきたいと思います。

今回も、毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの記事に助けてもらいながら、 ちょくちょく(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。

今回も写真が中心で…少し短めですので、
梅雨の季節にお時間ありましたら…よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。
ちなみに、写真は時系列が少し前後していますが、日帰り奈良旅の雰囲気が伝わればとも思います。


More 奈良の銘酒”春鹿”好きが集まる?!”酒肆 春鹿”♪
夏の季節到来の…文月(ふづき/ふみづき)7月が始まりました…。

梅雨のジメジメ蒸し暑い日だけでなく、台風も日本列島を通過したり、
最高気温30度を超える日"真夏日"にもなると、真夏のような暑さで…
掃除等の家事で少し動くと汗ばみ…クラクラするような事もあり、
25度を超える"熱帯夜"には、夜は寝苦しく…"熱中症"の危険さえ感じるようになってきました。

なかなかブログを更新できすにいましたが、
初夏のような気候だった…ゴールデンウィーク中の
5月5日の子供の日に、猫夫のリクエストで…夫孝行の為に、奈良を久々に訪れました。
今回は、「ふらり奈良旅*変わりゆく?!世界遺産で行われる"平城京天平祭"」↑の続きで…
藤の花や奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)の満開だった…世界遺産興福寺から猿沢池を通って、
その時…以前から入ってみたかったお店に、少しだけですが…
始めて入店できた事を中心に、備忘録代わりに残しておきたいと思います。

今回も、毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの記事に助けてもらいながら、 ちょくちょく(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。

今回も写真が中心で…少し短めですので、
梅雨の季節にお時間ありましたら…よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。
ちなみに、写真は時系列が少し前後していますが、日帰り奈良旅の雰囲気が伝わればとも思います。


More 奈良の銘酒”春鹿”好きが集まる?!”酒肆 春鹿”♪
▲
by tukimi-kai
| 2017-07-05 12:57
| 奈良
|
Comments(0)
ふらり奈良旅*変わりゆく?!世界遺産で行われる"平城京天平祭"
沖縄や奄美地方は、6月29日には…梅雨明けしたそうですが、
まだまだ本島では、ジメジメした…雨降りや曇天の日も多く、
蒸し暑い…"夏日"や"真夏日"も観測されたり、
昼間と夜や冷房のあるなしといった気温の変動に悩まされるような…梅雨本番の季節です…。

ちなみに、近畿地方での梅雨明けは…平年では7月21日頃と、
まだひと月近くもあるようなので、この時期だからこそできる…梅雨の季節もまた楽しみたいなと思っています。
なかなかブログを更新できすにいましたが、
初夏のような気候だった…ゴールデンウィーク中の5月5日の子供の日に、
猫夫のリクエストで…夫孝行の為に、奈良を久々に訪れました。

今回は、世界遺産の平城宮跡で、春と秋の年に2回行われる”平城京天平祭”から始まり、
藤の花や藤の花や奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)の満開だった興福寺から、
猿沢池を通っての帰りには、素敵なお店へも立ち寄る…前編と後編の2記事で綴っています。

今回も、毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの「天平祭」と題した…シリーズ記事3回分に助けてもらいながら、
ちょくちょく(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
今回は写真が中心で…少し長めですが、梅雨の季節にお時間ありましたら…よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。
ちなみに、写真は時系列で…ほとんどが歩いた順序で載せていますので、日帰り奈良旅の雰囲気が伝わればとも思います。

More 変わりゆく?!世界遺産で行われる"平城京天平祭"…
まだまだ本島では、ジメジメした…雨降りや曇天の日も多く、
蒸し暑い…"夏日"や"真夏日"も観測されたり、
昼間と夜や冷房のあるなしといった気温の変動に悩まされるような…梅雨本番の季節です…。

ちなみに、近畿地方での梅雨明けは…平年では7月21日頃と、
まだひと月近くもあるようなので、この時期だからこそできる…梅雨の季節もまた楽しみたいなと思っています。
なかなかブログを更新できすにいましたが、
初夏のような気候だった…ゴールデンウィーク中の5月5日の子供の日に、
猫夫のリクエストで…夫孝行の為に、奈良を久々に訪れました。

今回は、世界遺産の平城宮跡で、春と秋の年に2回行われる”平城京天平祭”から始まり、
藤の花や藤の花や奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)の満開だった興福寺から、
猿沢池を通っての帰りには、素敵なお店へも立ち寄る…前編と後編の2記事で綴っています。

今回も、毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの「天平祭」と題した…シリーズ記事3回分に助けてもらいながら、
ちょくちょく(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
今回は写真が中心で…少し長めですが、梅雨の季節にお時間ありましたら…よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。
ちなみに、写真は時系列で…ほとんどが歩いた順序で載せていますので、日帰り奈良旅の雰囲気が伝わればとも思います。


More 変わりゆく?!世界遺産で行われる"平城京天平祭"…
▲
by tukimi-kai
| 2017-06-30 15:21
| 奈良
|
Comments(0)
沖縄の旅*琉球王朝の栄華を誇る!!世界遺産「首里城」Day5-2
長月(ながつき)の9月も終わり、
神無月(かんなづき)とも呼ばれる…10月が始まりました。

秋らしく涼しく過ごしやすい季節が訪れた!!と喜んでいたのも束の間…
秋雨前線の影響で、梅雨時期と間違えるほどの雨降り…ゲリラ豪雨…曇天の日も多く…
3ヶ月予報では、まだまだ10月中も30度近い?!蒸し暑い…残暑さえ感じる日々が多くなるとか。
ですが…今年も残り3ヶ月…。
夏旅も秋旅の記録もままならないままですが、この沖縄旅同様…今年中にまとめていきたいとも思います。

勝手に命名!"ANAで行く‼沖縄本島まるごと満喫の旅"の続きの5日目は…
那覇市内の宿泊ホテル「那覇市内県庁前の格安?!大浴場付き「ホテルサン沖縄」Day4-8」での朝食後、
チェックアウトし、身軽になり…①「那覇に行くなら乗りたい!!平和の象徴ゆいレール♪【YouTube付】Day5-1」に乗車し、
「首里駅」を下車し、この沖縄旅の最後の観光スポットへ。

猫夫のFacebook記事を今回は3回分に助けてもらいながら、
(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
沖縄5日目の最後の日になりますので、お時間ありましたら…
今回は…かなり長めですが、写真も多めですので、よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。

ちなみに、首里城を訪れながら…何度も思い出した…ロケ現場にもなった『テンペスト』。
勝手にリスペクトしているので、勝手ながらそれぞれの施設説明のために、
訪れる方にもわかり易く…施設データも詳しいので…
首里城公園の公式HPだけでなく、『「テンペスト」沖縄観光ガイド』のリンクも貼らせてもらっています。

More 琉球王朝の栄華を誇る!!世界遺産「首里城」とは…。
神無月(かんなづき)とも呼ばれる…10月が始まりました。

秋らしく涼しく過ごしやすい季節が訪れた!!と喜んでいたのも束の間…
秋雨前線の影響で、梅雨時期と間違えるほどの雨降り…ゲリラ豪雨…曇天の日も多く…
3ヶ月予報では、まだまだ10月中も30度近い?!蒸し暑い…残暑さえ感じる日々が多くなるとか。
ですが…今年も残り3ヶ月…。
夏旅も秋旅の記録もままならないままですが、この沖縄旅同様…今年中にまとめていきたいとも思います。

勝手に命名!"ANAで行く‼沖縄本島まるごと満喫の旅"の続きの5日目は…
那覇市内の宿泊ホテル「那覇市内県庁前の格安?!大浴場付き「ホテルサン沖縄」Day4-8」での朝食後、
チェックアウトし、身軽になり…①「那覇に行くなら乗りたい!!平和の象徴ゆいレール♪【YouTube付】Day5-1」に乗車し、
「首里駅」を下車し、この沖縄旅の最後の観光スポットへ。

猫夫のFacebook記事を今回は3回分に助けてもらいながら、
(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
沖縄5日目の最後の日になりますので、お時間ありましたら…
今回は…かなり長めですが、写真も多めですので、よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。

ちなみに、首里城を訪れながら…何度も思い出した…ロケ現場にもなった『テンペスト』。
勝手にリスペクトしているので、勝手ながらそれぞれの施設説明のために、
訪れる方にもわかり易く…施設データも詳しいので…
首里城公園の公式HPだけでなく、『「テンペスト」沖縄観光ガイド』のリンクも貼らせてもらっています。


More 琉球王朝の栄華を誇る!!世界遺産「首里城」とは…。
▲
by tukimi-kai
| 2016-10-02 17:42
| 沖縄2015
|
Comments(0)
沖縄の旅*神宿る?!琉球聖地の世界遺産「斎場御嶽」Day4-2
気が付けば…あちらこちらで白木蓮(ハクモクレン)が咲き始め…
桜の蕾も膨らみ始め、春の季節を実感する日々ですが、
"春分の日"を迎えても、1日の気温差が大きく、肌寒い日も多く…最高気温でも15度前後とまだまだ寒い気がします。
本島では福岡や名古屋に続いて…昨日は東京でも平年の5日前という早咲きで桜が開花した模様…。

花粉症がひどくて…体調も今一つで…
今年訪れた「沖縄の旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できる旅2016」のプロローグ以降…更新できずにいましたが、
冬眠から目覚めたように、2015年の昨年訪れた…
沖縄の旅の続きをまたぼちぼち楽しみながらが更新していきたいな思っております。
勝手に命名!"ANAで行く‼沖縄本島まるごと満喫の旅"の続きの4日目は…

3日間お世話になった宿泊ホテルのANA INTERCONTINENTAL Manza Beach Resort
(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート)とも
「4日目は万座ビーチを眺められるテラス席の「AQUA BELLE」の朝食から…Day4-1」の朝食後お別れして、
次の宿泊ホテルのある那覇市内へと南下?!しながら、最後のレンタカーでの1日をまたまた多くの観光地を巡り楽しみます。

猫夫のFacebook記事に助けてもらいながら、(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
お時間ありましたら…写真も多めですので、よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。

More 世界遺産…斎場御嶽(せーふぁうたき)とは?!
桜の蕾も膨らみ始め、春の季節を実感する日々ですが、
"春分の日"を迎えても、1日の気温差が大きく、肌寒い日も多く…最高気温でも15度前後とまだまだ寒い気がします。
本島では福岡や名古屋に続いて…昨日は東京でも平年の5日前という早咲きで桜が開花した模様…。

花粉症がひどくて…体調も今一つで…
今年訪れた「沖縄の旅*JTBで行く!!冬の沖縄を満喫できる旅2016」のプロローグ以降…更新できずにいましたが、
冬眠から目覚めたように、2015年の昨年訪れた…
沖縄の旅の続きをまたぼちぼち楽しみながらが更新していきたいな思っております。
勝手に命名!"ANAで行く‼沖縄本島まるごと満喫の旅"の続きの4日目は…

3日間お世話になった宿泊ホテルのANA INTERCONTINENTAL Manza Beach Resort
(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート)とも
「4日目は万座ビーチを眺められるテラス席の「AQUA BELLE」の朝食から…Day4-1」の朝食後お別れして、
次の宿泊ホテルのある那覇市内へと南下?!しながら、最後のレンタカーでの1日をまたまた多くの観光地を巡り楽しみます。

猫夫のFacebook記事に助けてもらいながら、(私の声)でツッコミや補足説明も入れ綴っています。
お時間ありましたら…写真も多めですので、よければお付き合いの程よろしくお願いいたします。


More 世界遺産…斎場御嶽(せーふぁうたき)とは?!
▲
by tukimi-kai
| 2016-03-22 13:49
| 沖縄2015
|
Comments(0)
ちょこっと奈良旅*西日に照らされた神々しい!!東大寺
"最強寒波"の影響で、日本海側や四国・九州・沖縄にまで初雪が観測され、その被害も多かったようですが、
「いつ??年に一回の雪が降り積もるのか…。」と怯えていたにも拘らず…
太平洋側の奈良では、寒さの冷え込みや風が強く…昨晩ザーッとみぞれが降っただけでだけで、雪が降らず終いでした…。

ですが、2.3月が一番寒いとも云いますし、風邪やインフルエンザも流行しだし、
暖冬になれば…花粉も飛びやすい為、暖かくしてマスクや手洗いうがいを励行し、油断せず過ごしたいと思います。

今回も毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの「奈良散策」と題したシリーズ記事を、承諾を受けて転載させてもらいます…。
「ちょこっと奈良旅*鹿煎餅をあげる時は…鹿写真撮影禁止で?!」の続きで、入場料を払い…東大寺の境内へ。

ちょくちょく(私の声)も入れていきますが…
毎年同じことを書いていますので、今回も写真が中心でさら~っと紹介しますので、どうぞお付き合い下さいませ。
ちなみに、写真は時系列で…ほとんどが歩いた順序で載せていますので、
東大寺内の様子や雰囲気が伝わるといいなと思います。➸東大寺HP[境内の案内]
More 西日に照らされた神々しい!?大仏さん!!
「いつ??年に一回の雪が降り積もるのか…。」と怯えていたにも拘らず…
太平洋側の奈良では、寒さの冷え込みや風が強く…昨晩ザーッとみぞれが降っただけでだけで、雪が降らず終いでした…。

ですが、2.3月が一番寒いとも云いますし、風邪やインフルエンザも流行しだし、
暖冬になれば…花粉も飛びやすい為、暖かくしてマスクや手洗いうがいを励行し、油断せず過ごしたいと思います。

今回も毎週!?時々!?更新を楽しみにしている…
猫夫のFacebookの「奈良散策」と題したシリーズ記事を、承諾を受けて転載させてもらいます…。
「ちょこっと奈良旅*鹿煎餅をあげる時は…鹿写真撮影禁止で?!」の続きで、入場料を払い…東大寺の境内へ。

ちょくちょく(私の声)も入れていきますが…
毎年同じことを書いていますので、今回も写真が中心でさら~っと紹介しますので、どうぞお付き合い下さいませ。
ちなみに、写真は時系列で…ほとんどが歩いた順序で載せていますので、
東大寺内の様子や雰囲気が伝わるといいなと思います。➸東大寺HP[境内の案内]


More 西日に照らされた神々しい!?大仏さん!!
▲
by tukimi-kai
| 2016-01-27 12:23
| 奈良
|
Comments(0)
古都奈良 闇夜に浮かぶ鹿と像…東大寺の万灯供養会へ?!
2015年で戦後70年となる節目の終戦記念日8月15日に、
奈良では毎年行われている夏の行事に、今年初めて訪れてみました…。

高円山での"大文字送り火"と奈良公園内の飛火野で行われた慰霊式典の
「世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火」を見学した後は…
「春日大社 幽玄な世界広がる?!中元万燈籠」を少し体感し、
この日最後の目的地…東大寺大仏殿"での万灯供養会"へ…。すでに21時前となり…果たして辿り着けるのでしょうか…??

今回も、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)でツッコミや補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。

More 東大寺大仏殿での万灯供養会…?!
奈良では毎年行われている夏の行事に、今年初めて訪れてみました…。

高円山での"大文字送り火"と奈良公園内の飛火野で行われた慰霊式典の
「世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火」を見学した後は…
「春日大社 幽玄な世界広がる?!中元万燈籠」を少し体感し、
この日最後の目的地…東大寺大仏殿"での万灯供養会"へ…。すでに21時前となり…果たして辿り着けるのでしょうか…??

今回も、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)でツッコミや補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。


More 東大寺大仏殿での万灯供養会…?!
▲
by tukimi-kai
| 2015-08-24 17:57
| 奈良
|
Comments(0)
春日大社 幽玄な世界広がる?!中元万燈籠
秋雨前線や台風の影響もあって、雨が降り…気温が下がり…日入りが早く、日中の蝉に変わって…
夜には秋の虫の音が聞こえ、芙蓉やコスモスや百日紅?!等の秋の花も咲き…秋の気配を強く感じるようになりました。
まだまだ日中は30度を超える…蒸し暑い日が続いておりますが…。

2015年で戦後70年となる節目の終戦記念日8月15日に、
奈良では毎年行われている夏の行事に、今年初めて訪れてみました…。

高円山での"大文字送り火"と奈良公園内の飛火野で行われた慰霊式典を見学し後は…。
よければ前回の記事もどうぞ➸「世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火」

今回も、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)でツッコミや補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。

More 幽玄な世界広がる?!中元万燈籠…
夜には秋の虫の音が聞こえ、芙蓉やコスモスや百日紅?!等の秋の花も咲き…秋の気配を強く感じるようになりました。
まだまだ日中は30度を超える…蒸し暑い日が続いておりますが…。

2015年で戦後70年となる節目の終戦記念日8月15日に、
奈良では毎年行われている夏の行事に、今年初めて訪れてみました…。

高円山での"大文字送り火"と奈良公園内の飛火野で行われた慰霊式典を見学し後は…。
よければ前回の記事もどうぞ➸「世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火」

今回も、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)でツッコミや補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。


More 幽玄な世界広がる?!中元万燈籠…
▲
by tukimi-kai
| 2015-08-22 15:40
| 奈良
|
Comments(0)
世界平和 古都奈良の夜空に浮かぶ…大文字送り火
お盆を過ぎようとしている昨今でも…まだまだ日中は暑い日が続き、
ミンミンと大きな声でセミは元気に鳴き続けて、動く度に汗が吹き出しますが、
一雨ごとに猛暑から残暑の暑さに変わり…
夕暮れ時から陽落ちると、少しばかりの風が心地よく吹き、涼やかに感じられるようにもなってきました。

お盆休み中…ずっと片付けていなかった場所を断捨離したり掃除をしたり、
実家に帰ったり、知り合いのお宅にお邪魔したり…お墓参りに行ったり…とあっという間に過ぎ去りました。

そんな中、奈良で行われる"大文字焼き"と以前は云われてきた送り火へ急遽行ってまいりました…。
以前の記事もよければどうぞ。➸「青い満月 奈良の大文字焼き」

そして今回は、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)で補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。

More 奈良大文字の送り火とは…
ミンミンと大きな声でセミは元気に鳴き続けて、動く度に汗が吹き出しますが、
一雨ごとに猛暑から残暑の暑さに変わり…
夕暮れ時から陽落ちると、少しばかりの風が心地よく吹き、涼やかに感じられるようにもなってきました。

お盆休み中…ずっと片付けていなかった場所を断捨離したり掃除をしたり、
実家に帰ったり、知り合いのお宅にお邪魔したり…お墓参りに行ったり…とあっという間に過ぎ去りました。

そんな中、奈良で行われる"大文字焼き"と以前は云われてきた送り火へ急遽行ってまいりました…。
以前の記事もよければどうぞ。➸「青い満月 奈良の大文字焼き」

そして今回は、ブログに残す気力・体力がない私に代わって…
その様子を猫夫が詳しくFacebookにエッセイ調で綴ってくれていましたので、転載許可をもらい…
(私の声?)で補足説明も入れ、写真と共にお届けしたいと思います。
お時間&関心ありましたら、おつきあいの程よろしくお願い致します。


More 奈良大文字の送り火とは…
▲
by tukimi-kai
| 2015-08-16 17:20
| 奈良
|
Comments(0)
ふらり奈良旅*国宝ばかり!?初詣で東大寺へ
昨日は、二十四節気のうちの一つで、一年の内で最も寒い日とされている…大寒(だいかん)でした。
あまり気にしないで過ごしていても…年齢を重ねると、身体は正直に反応し、
低気圧が近づいたり、冬の寒い日が続くと、体調が思わしくない日々が多くなる今日この頃…。

奈良ではそろそろ…「お水取りが終わるまではまだ寒いから、頑張ろう…」と考える…
春の訪れを楽しみに期待する季節にもなってまいりました。今週末から少し暖かくなったり、
店頭では、冬の葉物野菜の菊菜や水菜から…春の菜の花も出始め、春を少し待ち遠しく感じます。

1月の最初の連休の中日の1月11日に、
元旦の雪の影響で行けなかった奈良への初詣に東大寺を訪れた、ふらり奈良旅の続きです。

後半に今回も毎週!?時々!?更新される…猫夫のFacebookの
「今日はそんな話(一日・休日・紹介)」で〆るそのシリーズ記事を、承諾を受けて転載させてもらいます…。
ちょくちょく(私の声)も入れていきますが、かな~り長いですので、写真だけでもよければどうぞよろしくおつき合い下さいませ。

両脇に立ち、立派な肉体美と大きい!!木造金剛力士像のお姿に感動しながら…南大門(なんだいもん)を通り、
西側にある東大寺ミュージアムで少し休憩し、

かわいい鹿ちゃんが先導してくれるままに、東大寺へ…。
東大寺ミュージアム入口前には、大仏さんの原寸大の大きな右手の模型があり↑記念撮影ができたり、
中にはカフェやお土産の販売ブースやギャラリーもあり、
そちらには今も創建時のまま大仏殿に残る原寸大模型の蓮華座もゆっくり見ることが出来ます。
以前の記事もよければ➸「奈良日帰り旅*東大寺ミュージアム」

More 続きも…かなり長くなっております…。
あまり気にしないで過ごしていても…年齢を重ねると、身体は正直に反応し、
低気圧が近づいたり、冬の寒い日が続くと、体調が思わしくない日々が多くなる今日この頃…。

奈良ではそろそろ…「お水取りが終わるまではまだ寒いから、頑張ろう…」と考える…
春の訪れを楽しみに期待する季節にもなってまいりました。今週末から少し暖かくなったり、
店頭では、冬の葉物野菜の菊菜や水菜から…春の菜の花も出始め、春を少し待ち遠しく感じます。

1月の最初の連休の中日の1月11日に、
元旦の雪の影響で行けなかった奈良への初詣に東大寺を訪れた、ふらり奈良旅の続きです。

後半に今回も毎週!?時々!?更新される…猫夫のFacebookの
「今日はそんな話(一日・休日・紹介)」で〆るそのシリーズ記事を、承諾を受けて転載させてもらいます…。
ちょくちょく(私の声)も入れていきますが、かな~り長いですので、写真だけでもよければどうぞよろしくおつき合い下さいませ。

両脇に立ち、立派な肉体美と大きい!!木造金剛力士像のお姿に感動しながら…南大門(なんだいもん)を通り、
西側にある東大寺ミュージアムで少し休憩し、

かわいい鹿ちゃんが先導してくれるままに、東大寺へ…。
東大寺ミュージアム入口前には、大仏さんの原寸大の大きな右手の模型があり↑記念撮影ができたり、
中にはカフェやお土産の販売ブースやギャラリーもあり、
そちらには今も創建時のまま大仏殿に残る原寸大模型の蓮華座もゆっくり見ることが出来ます。
以前の記事もよければ➸「奈良日帰り旅*東大寺ミュージアム」


More 続きも…かなり長くなっております…。
▲
by tukimi-kai
| 2015-01-21 14:45
| 奈良
|
Comments(0)
奈良散歩*御蓋山&本殿を拝める!!春日大社の特別参拝
秋晴れの中、訪れた奈良で…久々のお散歩を楽しみながら春日大社の参道で出会える!!親子鹿と戯れ、
いざなわれるように到着したのが…、来年再来年の平成27・28年に、第60次式年造替を迎える、奈良市にある春日大社。

初詣で今年は一度来ていたので、あまり乗り気もしないまま訪れた春日大社への参拝でしたが、
猫夫が気づいたイベント!?があり、偶然にも!!これまでにない貴重な体験をすることとなりました…。
お正月の初詣の記事は➸「世界遺産 春日大社」

読売新聞より

…そうで、1200年にわたり続いている、20年に一度行われる式年造替のこの行事に、
春日大社は…今回第60次を迎え、通常は原則入山禁止のご神体でもある
御蓋山(みかさやま/春日山)を拝める、遥拝所(ようはいじょ)を初めて設営し、そこでの参拝と、

御本殿や140年振りに公開される後殿(うしろどの)とを特別参拝できる、
新しい順路を開設されて、一般の観光客にも特別参拝ができるようにしてくださっていたのです。

HPより
※ちなみに「祝御造替」のロゴは、私も大好きなNHKTV番組のタイトル『美の壺』と同じ奈良出身!?の書家 紫舟さんの書です。

More 特別参拝の長い続きもよければ♪
いざなわれるように到着したのが…、来年再来年の平成27・28年に、第60次式年造替を迎える、奈良市にある春日大社。

初詣で今年は一度来ていたので、あまり乗り気もしないまま訪れた春日大社への参拝でしたが、
猫夫が気づいたイベント!?があり、偶然にも!!これまでにない貴重な体験をすることとなりました…。
お正月の初詣の記事は➸「世界遺産 春日大社」

読売新聞より
「奈良時代に武甕槌命(たけみかづちのみこと)が、
鹿島神宮(茨城県)から鹿に乗り、御蓋山 に降り立ったことが始まりとされる。
20年に1度の本殿(国宝)の大改修「式年造替(しきねんぞうたい)」を来年3月に控え、5年前から遥拝所の構想を練っていた。」

…そうで、1200年にわたり続いている、20年に一度行われる式年造替のこの行事に、
春日大社は…今回第60次を迎え、通常は原則入山禁止のご神体でもある
御蓋山(みかさやま/春日山)を拝める、遥拝所(ようはいじょ)を初めて設営し、そこでの参拝と、

御本殿や140年振りに公開される後殿(うしろどの)とを特別参拝できる、
新しい順路を開設されて、一般の観光客にも特別参拝ができるようにしてくださっていたのです。

HPより
「第六十次式年造替 特別公開/特別企画(この日は、宝物殿の拝観料割引券付き)
【前期】平成26年9月12日(金)~12月20日(土)
【後期】平成27年1月8日(木)~3月20日(金)
※神事等により参拝できない時があります。
拝観時間:午前9時-午後4時 拝観料:500円」
※ちなみに「祝御造替」のロゴは、私も大好きなNHKTV番組のタイトル『美の壺』と同じ奈良出身!?の書家 紫舟さんの書です。


More 特別参拝の長い続きもよければ♪
▲
by tukimi-kai
| 2014-09-22 17:35
| 奈良
|
Comments(0)