台風15.19.21号の
度重なる暴風や大雨で、甚大な被害を受けた…
神無月 (かんなづき) 10月が終わり…。
初冬と言われ…初雪や寒さを感じる
霜月 (しもつき) 11月が始まり…すでに下旬。

最高気温が15度前後…最低気温も5度前後と、
かなり冬の冷え込みが強くなりましたが…。
クリスマスを前に、山々や街中では…
樹々や植物の黄葉や紅葉が見頃を迎え、
綺麗な自然の秋の装いを楽しませてくれているように感じます。
またまたかなり更新が空いてしまいましたが、
皆さま…お元気だったでしょうか…?

8月の末に、人生初めての梨狩りへ行き…
秋の味覚の梨を存分に味わい、
お土産の秋が旬の梨や葡萄を…実家へもお裾分けできました。
梨狩りをした果樹園の近くには、
吉野川沿いに酒蔵もあって…そちらで購入した甘酒も一緒に。
そして、自宅用には…トップ写真のこのお酒を…。
(機会があれば…またいつか紹介できればとも思います。)

梨狩りは、初めての体験で…
8月中ならば…限定の"幸水"(こうすい)の梨も…
味わえると聴き、慌てて行きましたが…。
秋雨前線の雨降り続きの後で、
すべての採りたての梨は…かなり水っぽい感じで、
まるで梨ジュースを飲んでいる感覚がするほどでした。
ですが、その翌日は…肌がしっとりと潤いを感じたりも…。(ΦωΦ)

梨狩りの時季は過ぎてしまいましたが…
来年でも…梨狩りに行ってみたいと思われる方には、
できれば…秋晴れ続きの後に行かれると、
甘く美味しい梨を満喫できると思うので、お勧めしたいです。
初めて体験したから分かる…梨の美味しさや…梨狩りの様子は、
久々に…旅ブログの強い味方…猫夫の分かり易い
エッセイ風のFacebookの記事の転載で、書き記しておきたいと思います。



多くの写真も載せていますので…
お時間&関心ありましたら、おつきあい下さいませ。
***********************************************************************
<梨狩り>
会社の取引先からいただいた…
梨狩りのチケット。

奈良県吉野郡大淀市の
大阿太高原にある…「龍水園」へ。
ここは、雨天でも…
ハウス栽培用の場所で梨狩りができる。

手ぶらでも、ナイフとまな板に
ゴザまでを…貸してくれるため重宝する。
(梨の包み紙入れ用カゴ…
梨の皮や芯の生ゴミ入れ用のカゴまでも…)

園内は、梨食べ放題ではあるが…
採り放題ではない。
従って…「食す分だけ採ってよい。」とは言うものの…。
梨は、果物の中でも…整腸作用のある
ソルビトールを大量に含んでいるため、
沢山食すとお腹を壊す働きがあるので要注意。

今の季節は…ちょうど品種交代で、
幸水と20世紀の両方が楽しめる。
この日は特別に甘水という品種もいただけた。
("新高"(にいたか)と呼ばれる赤梨かと思われます。)

梨の実は、若いころは実でも呼吸し…
水分を外に出しているが…。
熟すにしたがって…水分を身に蓄えようと
呼吸穴を自ら塞いで水分を蓄える、
梨の外側に粒粒が多いほど瑞々しい梨ができるそうだ。

また、園内は子供でも取りやすいように…
140cmくらいの高さに、
針金の網目に梨の枝を這わすように栽培しているので…
大人では立って歩くことができない、腰の悪い人は要注意。

最後には…梨のお土産付き。
そんな龍水園の梨狩り。
***********************************************************************
そして、私の感想は…。

梨の採り方のレクチャーを…「龍水園」の
年配の方が丁寧に教えてくださったのですが…。
ハサミも要らず…
大きな梨の実をしっかり手で支えるように持って、
ゆっくりと上に挙げるだけで…
ポチっと茎から音が鳴るように簡単に外れて…その感覚に驚きました。

結局、取り放題ではない…食べ放題の梨は、
3種を2個ずつ=6個を…
2人で食べたので、1人3個くらいを食しました。
一般的にも…3-6個ぐらいが限界なのかもしれませんが、
雨もなく…気候がよかったり…少し涼しければ、
かなり長い時間…本来であれば楽しめ…梨も味わえるようで…。

中には…クーラーボックスに氷を入れて梨を冷やしたり、
ビールやジュースやお茶や…
お弁当持参のピクニック感覚で行かれると、
子どもさんも喜ばれ…より楽しめるかもしれません。
また、時期により…柿の葉寿司の販売がある時も…。
話を聴くと…大抵一度くらいは、
この吉野の梨園を訪れた方は…私の周囲でもおられました。

Facebookのコメントの返信で、
「私は初めてでしたが、立木が低いですね~。
広い園内終始中腰なのが辛い。
また、梨は9割が水分なので3個も食べればもう充分ですよね。
後、現地で売っている梨ってものすごく高いですね~。」と、本音な夫。
長時間居るのは…かなり見ていても辛そうで、
また小雨が降り出したので…
滞在時間わすが1時間弱程で、次の目的地へ向かうことになりました…。

通常、梨の食べ放題は、
採った梨はその場でしか食べることできず、
持ち帰りは…別に購入しなければいけません…。
現地の梨狩りで食べる梨は、
梨ジュースのように水っぽく感じましたが…。

お土産で頂いたり…販売されていたり…
帰りに立ち寄った大淀や明日香の道の駅等で
販売されている購入した梨は…。
かなり価格も高い分…
ちょうどよい食べ頃に追熟し調整できているようで、
さすがに糖度も高く美味しいものでした。

採りたては…重力で
糖分がお尻の方に溜まりがちになり、
販売されている梨もそうですが、
自宅に持ち帰り…常温で追熟したり…冷蔵庫保存する場合は、
お尻を上にして置いておくと…
満遍なく糖度が梨全体に回って美味しく頂けるそうで…。
我が家でも…冷蔵庫保存中は、
そんな風にして甘く美味しく頂きました。

9月から10月にかけては…"幸水"(こうすい)→
"20世紀梨"や"豊水"(ほうすい)が主流になっていますが…。
雨の中…無理に出かけた初めての梨狩りで、
微妙に味が違う…3種類の梨を思い存分に味わえたことは、
秋が旬の梨の味覚や効能をより知り…
楽しむことが出来て…貴重な体験となりました。

今回、偶然にもいただいたチケットで、
初めて体験できた奈良吉野での梨狩り…。
奈良に長年住んでいながらも…
いつでも訪れることが出来ると感じて、
訪れていない観光名所や…知らなかった穴場のスポット等は…
意外に多く…たくさんあることを実感した、
奈良吉野での梨狩りとなりました。
そんな地元や地域の特産物や素敵な場所や、
発見したり…感激したり…経験したりした事等の、
記憶に留めておきたいことを、
もう少しブログに綴っていきたいと思っています。

あと1週間ほどで…冬の季節到来の12月。
暖房器具は…まだ使っていませんが、
衣類や寝具を暖かいものへと交換する…
防寒対策や感染予防が必要な時期になりました。
毎日身体を温める…
汁物やスープのホットコーヒーやお茶を飲んだり、
唐辛子や胡椒や生姜やニンニクを使った料理を食べたり、
運動やストレッチに掃除と…
身体をできるだけ動かすようにしています。

紅葉の季節を楽しみつつ…
冬のクリスマスシーズンを前に、
早め早めの冬の大掃除や
寒さ対策の冬の備えをしていきたいとも思います。
どうぞ皆さまも、
温かくされ…無理をし過ぎず、
インフルエンザ等の感染が予防できますように…。
かなり長くなってしまいましたが、
最後までご覧いただきありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。
更新の励みになりますので、よろしければこちら↑に
「続きも待ってるよ。」というあたたかい応援クリックをお願いいたします。
クリックいただきますと、他の方の楽しいブログもご覧いただけます。

また少し…写真も文を追記しておきます。
秋の味覚!食欲の秋を楽しもう!
第四回プラチナブロガーコンテストを開催します!
by tukimi-kai
| 2019-11-26 13:20
| 奈良
|
Comments(0)