前天皇・皇后両陛下が退位されて…新上皇・上皇后になられ、
新天皇・新皇后の即位された…
2019年5月1日、令和の時代が始まりました。

3.2.1.0=令和!!の
カウンドダウンから始まった…令和元年。
暖かい季節に…年末年始をもう一度迎えたような<不思議な感覚で、
昭和から平成の時代の移り変わりは…ほとんど覚えていなかったので、
初めて時代の移り変わりを経験したように感じました。

新天皇の即位の日を含む…
10日間もあったゴールデンウィークも、あっという間に…終ってしまいましたが…。
皆さま…どのようにお過ごしだったでしょうか。
過去最大と言われた…ゴールデンウィークが終わり、
なんだかホッとしているような…もっと楽しみたかったような気もする日々。
連休中に…お仕事や家事や遊びにと、お疲れになられた方も多いのではないでしょうか。

毎年GWは、人混みを避けて…ゆっくり過ごしたいと思っていますが、
令和元年の5月1日は、
晴天予報だった為…外出する計画を立てていましたが、あいにく…1日中の雨降り…。

ですが、予定通り…実家へ行き、姪っ子と遊んだり、
お墓参りに行ったり、家族に平成最後の饅頭と令和の紅白饅頭を配ったりと…
盛り沢山な予定通りの行動で過ごすことになりました。

【キャンペーン】はじめまして令和!新年号への思い&書き初めブログ募集

偶然にも、チャリティー全国大陶器市の会場となっていた橿原神宮を訪れ、
「令和初」で参拝することも出来て…"雨降って地固まる"を実感したりも…。

その神宮での参拝や…大陶器市の様子を、久々に…旅ブログの強い味方…
夫のエッセイ風のFacebookの記事の転載や、多くの写真と共に…書き記しておきたいと思います。
久々の記事でもあり…かなり長くなっていますので、
お時間&関心がありましたら、おつき合いくださいませ。

********************************************
<橿原神宮>
奈良県橿原市にある神宮。
旧官幣大社で…祭神は、第一代神武天皇。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の曾孫の血筋であるという神武天皇。
大和国を統治され…初代天皇として、
2679年前の2月21日に…この地…橿原の宮にて即位。

以後、この国は現存する国家の中で…
世界で一番古い歴史を持つ「日本国」として、ギネス認定されている統治国家となる。

5月1日は、126代目…新天皇即位の日。

この日、由緒正しき橿原の宮にて…参拝のあと御朱印を頂く。
朝の7時半より…途切れる事のない長蛇の列であったという。

そんな令和元年5月1日に訪れた橿原神宮。
********************************************

TV番組で…この橿原神宮のうんちくが紹介されていました…。
『日本書紀』の記載から…紀元前660年の1月1日に神武天皇が即位したことにより…
日本の国が誕生したとされ、旧暦の1月1日が…新暦の2月21日にあたる為に、
現在も2月21日"建国記念日"となっているそうです。
また、橿原神宮の本殿は…京都御所から、儀式殿は…伊勢神宮から、移築したものだとか。
********************************************
<全国陶器市>
毎年恒例の橿原神宮の参道での全国陶器市。

昨年見ていた…織部の茶器が、今年も出店。
作は古い物で…経年により貫入の具合がとても良い風格を出しており、
2万円の器が…5千円。
織部焼は、緑の濃淡と筋状の流れが素晴らしいものが多い。

買えなくもないが…釉薬が少し気に入らない。
店の方も…「この作品は、織部釉が少しね…。」
「また来年も…出会えるだろうか…。」

また、橿原神宮の…第一鳥居も見もの。
昭和14年以来…80年ぶりの取替となる、表参道の鳥居。
直径1mの太さ…1本檜を使い、近寄ると…その檜の香りが漂う。

これほどのモノは…そうそうお目にかかれない。
そんな参道の全国大陶器市。
********************************************
ちなみに、毎年恒例化している…この全国大陶器市では、
スタッキングできるシンプルさが魅力で…今人気の波佐見焼(はさみやき)や、
昔からの伝統的な焼き物の…有田焼や備前焼や美濃焼や織部焼や漆器等が、かなり割安で販売されていました。

私が注目したのは、普段使いに使える…丈夫で使いやすい大きさの器や、
数年前よりは…現在のスタイルに合ったナチュラルで気軽に使えるものが多く、
若い方にも人気の…北欧デザインの柄を取り入れた器やシンプルな単色使いの器の数々でした。
職人さんや窯元さんやお店の方も…
世代交代で、新しい時代になってきたことを感じたりも…。

以前こちらの陶器市で…4~5年位前に購入した器を、
まだ数多く使用している事もあり、
今回はゆっくり見る時間もなく…購入を見送りましたが…。
全国各地の焼き物を一堂に見る機会は貴重でしたし、
毎日の食卓で…長く使用する上で、
年々デザインは変化するものの…品質は劣らない、日本製の器の良さや魅力を実感しています。

参拝前には、南神門を超えるほどの…御朱印の長蛇の列が、
参拝後には、外拝殿内で収まるほどに…短く人も減っていた為、
初めて御朱印を求めて…行列に並んでみました…。

行列の待ち時間は、一緒に並んだ方と…
神社仏閣や御朱印巡りの会話に花が咲き、
あっという間に…令和元年5月1日の御朱印をいただくことができました。

ちなみに、御朱印帳が無いと…紙で頂けますが、
(橿原神宮では…御朱印帳は売り切れで…。(//∇//)/)
御朱印帳に直接記帳して頂いた方が…印の圧や筆感が綺麗で、有り難みも違う気がしました。

これまでは、御朱印の列を横目に…いろいろな神社仏閣の参拝も早々に済ませてきましたが、
これをきっかけに、令和の時代には…御朱印集めをしながら、
神社仏閣や…大好きな旅も楽しんでいきたいとも思いました。

残念ながら…昨日5月4日は、予定していた東大寺や春日大社への参拝は叶わず、
未だ…御朱印帳さえ手に入れていないのですが…。(ΦωΦ)
素敵なモノは…見てきました。その話は、またの機会へ…。

ちなみに、この大絵馬は…通常の絵馬の1600倍で、
天皇陛下(現上皇)の生誕を祝い掲げられたもので、今年で…60周年目だそうです。
この大絵馬の前で写真を撮ると…運気アップするそうで
多くの方が写真撮影されていましたが、
訪れた時はつゆ知らず…絵馬だけを撮影してきてしまいました。これから行かれる方は、ぜひ。

令和元年の元旦のような5月1日は、
1日中…降り続く雨天でしたが、その分、車の渋滞はなく…
遅い時間の参拝でもあり社殿にも人は少なく、ゆっくりと参拝することができました。

二十四節気の"穀雨"(こくう)という時季の雨の恵みのおかげで、
生き生きとした…植物の新緑が映え、歴史を感じる…木造建造物の趣きあるカラーとの
コントラストがクッキリと浮かび上がり、
シットリと落ち着いた…少し神秘的な…いい景色の神宮の姿を拝むことも出来ました。

令和の時代は、平成と変わらず…戦争がなく、平和な日本が維持でき、
個人の自由や望みが叶えながらも…
素直に個性や宗教や文化の違いを認め…心から理解し合える、
"和を以て貴しと為す"時代であればと願っています…。

皆さまは、令和の時代に…
希望する事や…何か新しいことを始めるご予定は、ありますか?

最後までご覧いただき…ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。
「それにしても…御朱印ブームってすごいよね…。」と思われたら、
更新の励みとなる…クリックも↑お願い致します。
クリックいただきますと、他の方の楽しいブログもご覧いただけます。
新天皇・新皇后の即位された…
2019年5月1日、令和の時代が始まりました。

3.2.1.0=令和!!の
カウンドダウンから始まった…令和元年。
暖かい季節に…年末年始をもう一度迎えたような<不思議な感覚で、
昭和から平成の時代の移り変わりは…ほとんど覚えていなかったので、
初めて時代の移り変わりを経験したように感じました。

新天皇の即位の日を含む…
10日間もあったゴールデンウィークも、あっという間に…終ってしまいましたが…。
皆さま…どのようにお過ごしだったでしょうか。
過去最大と言われた…ゴールデンウィークが終わり、
なんだかホッとしているような…もっと楽しみたかったような気もする日々。
連休中に…お仕事や家事や遊びにと、お疲れになられた方も多いのではないでしょうか。

毎年GWは、人混みを避けて…ゆっくり過ごしたいと思っていますが、
令和元年の5月1日は、
晴天予報だった為…外出する計画を立てていましたが、あいにく…1日中の雨降り…。

ですが、予定通り…実家へ行き、姪っ子と遊んだり、
お墓参りに行ったり、家族に平成最後の饅頭と令和の紅白饅頭を配ったりと…
盛り沢山な予定通りの行動で過ごすことになりました。



【キャンペーン】はじめまして令和!新年号への思い&書き初めブログ募集

偶然にも、チャリティー全国大陶器市の会場となっていた橿原神宮を訪れ、
「令和初」で参拝することも出来て…"雨降って地固まる"を実感したりも…。

その神宮での参拝や…大陶器市の様子を、久々に…旅ブログの強い味方…
夫のエッセイ風のFacebookの記事の転載や、多くの写真と共に…書き記しておきたいと思います。
久々の記事でもあり…かなり長くなっていますので、
お時間&関心がありましたら、おつき合いくださいませ。

********************************************
<橿原神宮>
奈良県橿原市にある神宮。
旧官幣大社で…祭神は、第一代神武天皇。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の曾孫の血筋であるという神武天皇。
大和国を統治され…初代天皇として、
2679年前の2月21日に…この地…橿原の宮にて即位。

以後、この国は現存する国家の中で…
世界で一番古い歴史を持つ「日本国」として、ギネス認定されている統治国家となる。

5月1日は、126代目…新天皇即位の日。

この日、由緒正しき橿原の宮にて…参拝のあと御朱印を頂く。
朝の7時半より…途切れる事のない長蛇の列であったという。

そんな令和元年5月1日に訪れた橿原神宮。
********************************************

TV番組で…この橿原神宮のうんちくが紹介されていました…。
『日本書紀』の記載から…紀元前660年の1月1日に神武天皇が即位したことにより…
日本の国が誕生したとされ、旧暦の1月1日が…新暦の2月21日にあたる為に、
現在も2月21日"建国記念日"となっているそうです。
また、橿原神宮の本殿は…京都御所から、儀式殿は…伊勢神宮から、移築したものだとか。
********************************************
<全国陶器市>
毎年恒例の橿原神宮の参道での全国陶器市。

昨年見ていた…織部の茶器が、今年も出店。
作は古い物で…経年により貫入の具合がとても良い風格を出しており、
2万円の器が…5千円。
織部焼は、緑の濃淡と筋状の流れが素晴らしいものが多い。

買えなくもないが…釉薬が少し気に入らない。
店の方も…「この作品は、織部釉が少しね…。」
「また来年も…出会えるだろうか…。」

また、橿原神宮の…第一鳥居も見もの。
昭和14年以来…80年ぶりの取替となる、表参道の鳥居。
直径1mの太さ…1本檜を使い、近寄ると…その檜の香りが漂う。

これほどのモノは…そうそうお目にかかれない。
そんな参道の全国大陶器市。
********************************************
ちなみに、毎年恒例化している…この全国大陶器市では、
スタッキングできるシンプルさが魅力で…今人気の波佐見焼(はさみやき)や、
昔からの伝統的な焼き物の…有田焼や備前焼や美濃焼や織部焼や漆器等が、かなり割安で販売されていました。

私が注目したのは、普段使いに使える…丈夫で使いやすい大きさの器や、
数年前よりは…現在のスタイルに合ったナチュラルで気軽に使えるものが多く、
若い方にも人気の…北欧デザインの柄を取り入れた器やシンプルな単色使いの器の数々でした。
職人さんや窯元さんやお店の方も…
世代交代で、新しい時代になってきたことを感じたりも…。

以前こちらの陶器市で…4~5年位前に購入した器を、
まだ数多く使用している事もあり、
今回はゆっくり見る時間もなく…購入を見送りましたが…。
全国各地の焼き物を一堂に見る機会は貴重でしたし、
毎日の食卓で…長く使用する上で、
年々デザインは変化するものの…品質は劣らない、日本製の器の良さや魅力を実感しています。

参拝前には、南神門を超えるほどの…御朱印の長蛇の列が、
参拝後には、外拝殿内で収まるほどに…短く人も減っていた為、
初めて御朱印を求めて…行列に並んでみました…。

行列の待ち時間は、一緒に並んだ方と…
神社仏閣や御朱印巡りの会話に花が咲き、
あっという間に…令和元年5月1日の御朱印をいただくことができました。

ちなみに、御朱印帳が無いと…紙で頂けますが、
(橿原神宮では…御朱印帳は売り切れで…。(//∇//)/)
御朱印帳に直接記帳して頂いた方が…印の圧や筆感が綺麗で、有り難みも違う気がしました。

これまでは、御朱印の列を横目に…いろいろな神社仏閣の参拝も早々に済ませてきましたが、
これをきっかけに、令和の時代には…御朱印集めをしながら、
神社仏閣や…大好きな旅も楽しんでいきたいとも思いました。

残念ながら…昨日5月4日は、予定していた東大寺や春日大社への参拝は叶わず、
未だ…御朱印帳さえ手に入れていないのですが…。(ΦωΦ)
素敵なモノは…見てきました。その話は、またの機会へ…。

ちなみに、この大絵馬は…通常の絵馬の1600倍で、
天皇陛下(現上皇)の生誕を祝い掲げられたもので、今年で…60周年目だそうです。
この大絵馬の前で写真を撮ると…運気アップするそうで
多くの方が写真撮影されていましたが、
訪れた時はつゆ知らず…絵馬だけを撮影してきてしまいました。これから行かれる方は、ぜひ。

令和元年の元旦のような5月1日は、
1日中…降り続く雨天でしたが、その分、車の渋滞はなく…
遅い時間の参拝でもあり社殿にも人は少なく、ゆっくりと参拝することができました。

二十四節気の"穀雨"(こくう)という時季の雨の恵みのおかげで、
生き生きとした…植物の新緑が映え、歴史を感じる…木造建造物の趣きあるカラーとの
コントラストがクッキリと浮かび上がり、
シットリと落ち着いた…少し神秘的な…いい景色の神宮の姿を拝むことも出来ました。

令和の時代は、平成と変わらず…戦争がなく、平和な日本が維持でき、
個人の自由や望みが叶えながらも…
素直に個性や宗教や文化の違いを認め…心から理解し合える、
"和を以て貴しと為す"時代であればと願っています…。

皆さまは、令和の時代に…
希望する事や…何か新しいことを始めるご予定は、ありますか?

最後までご覧いただき…ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています。
「それにしても…御朱印ブームってすごいよね…。」と思われたら、
更新の励みとなる…クリックも↑お願い致します。
クリックいただきますと、他の方の楽しいブログもご覧いただけます。


はじめまして!
電子書籍出版活動をしているこーたまんと申します!!
突然のメッセージ失礼します。
ブログの内容を拝見させていただき、非常におもしろくて、興味があるのでご連絡いたしまいた。
このブログに書いてる内容をもとに【電子出版】をさせていただけませんか?
出版した事で月5万以上印税で稼いでいる方。
電子書籍で集客をして個人が持っている商材で売り上げが月100万以上出ている方。
ランキング総合1位をとって仕事が増えた方
その他・・・などなど
といった多くの実績を残しており、tukimi-kai様の内容https://kiminikki.exblog.jp/もいずれかの様な実績が残せれるかと思いご連絡致しました。
大変興味深く拝見いたしました。
【費用などは一切いただきません】はい。一切いただきません。
ご興味があれば、一度出版について詳しくお話ししたいと思います!!
是非よろしくお願いいたします!!
書籍サンプルをお送りいたしますので、是非ご覧になってください。
↓【概要欄】参考までに
http://ur0.biz/QULs
書籍サンプル
保険会社の8割は詐欺である
https://amzn.to/2WzXEgw
ロスジェネ中年の逆転投資
https://amzn.to/2WwRDBh
https://amzn.to/2KdECpM
けっきょくは経験が9割
https://amzn.to/2KbTR2x
非ギャンブル化!? 最強競馬術 〜爆益〜
https://amzn.to/2WBb1Ns
メールアドレス
wayway.publishing@gmail.com
電子書籍出版活動をしているこーたまんと申します!!
突然のメッセージ失礼します。
ブログの内容を拝見させていただき、非常におもしろくて、興味があるのでご連絡いたしまいた。
このブログに書いてる内容をもとに【電子出版】をさせていただけませんか?
出版した事で月5万以上印税で稼いでいる方。
電子書籍で集客をして個人が持っている商材で売り上げが月100万以上出ている方。
ランキング総合1位をとって仕事が増えた方
その他・・・などなど
といった多くの実績を残しており、tukimi-kai様の内容https://kiminikki.exblog.jp/もいずれかの様な実績が残せれるかと思いご連絡致しました。
大変興味深く拝見いたしました。
【費用などは一切いただきません】はい。一切いただきません。
ご興味があれば、一度出版について詳しくお話ししたいと思います!!
是非よろしくお願いいたします!!
書籍サンプルをお送りいたしますので、是非ご覧になってください。
↓【概要欄】参考までに
http://ur0.biz/QULs
書籍サンプル
保険会社の8割は詐欺である
https://amzn.to/2WzXEgw
ロスジェネ中年の逆転投資
https://amzn.to/2WwRDBh
https://amzn.to/2KdECpM
けっきょくは経験が9割
https://amzn.to/2KbTR2x
非ギャンブル化!? 最強競馬術 〜爆益〜
https://amzn.to/2WBb1Ns
メールアドレス
wayway.publishing@gmail.com
0
井上様 メッセージをいただきまして、ありがとうございました。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
ブログとして…自由に無料で見て頂くレベルで…
出版するようなブログではないように感じていますので、
嬉しいお誘いですが、
今回はご遠慮させていただきたいと思います 。
ご厚意に沿えず、誠に申し訳ございません。
井上様のご活躍をお祈りしております。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
ブログとして…自由に無料で見て頂くレベルで…
出版するようなブログではないように感じていますので、
嬉しいお誘いですが、
今回はご遠慮させていただきたいと思います 。
ご厚意に沿えず、誠に申し訳ございません。
井上様のご活躍をお祈りしております。
by tukimi-kai
| 2019-05-07 17:32
| 奈良
|
Comments(2)